7月のぼく
公開日: 2025-08-02

さようなら、マルイ。ありがとう、マルイ。
はじめに
こんにちは、れんきゅんなう☆です。
突然ですが、みなさん最近忙しいですか?僕は忙しいです。なんだか最近忙しすぎて、人と会う時間が取れていません。いまに始まったことじゃないけどね。
というか、生を受けてから20年も経ってしまい、幸いにも友人の数は増え続ける一方なので、物理的に友達全員と関係を保ち続けることが不可能になってきました。悲しすぎる。余談だけど、結婚式の披露宴に招待する友達の平均人数は30人ぐらいなんだって。パートナーと半々で僕の友達を15人呼べる計算。案外少なくない?呼びたい人なんて数多いるのにね。
閑話休題。とにかく、この先住む場所が変わり、時間もなくなり、ただただ友達との縁が自然に消えていくことはとてももったいないなと思う次第。せめて一方的に僕の現状だけでも発信していければなと。ということで、僕の7月を以下に記したので、興味があればご覧ください。長々となってしまったので、興味がある節だけでも構いません。もっと詳しく聞きたい場合はお手数ですが個別に連絡をください。何卒。
学業編
夏休み(※なお、忙しい。)
授業の課題に忙殺されていた6月を抜け、事実上夏休みに突入しました。一般的な大学に比べると早いですね。筑波大学自体は8月半ばまで授業を行っていますが、4~6月にすべての授業を詰め込んだ僕は早めに夏休みに突入しています。なんて優雅な!!!
…と言いたいところですが、まだ全然忙しいです。6月はインターンのESや目先の課題なんかを優先していたので、普通に期末のレポート課題が残っていました。加えてゼミは普通に活動を続けているので、毎週英文講読をやりつつ、7月末までに卒論の研究構想発表(兼ゼミしてるから2つ。なんなら、今年度も授業でプチ論文を1本書くので、3つ構想を考えなきゃいけなかった。あほ!)をしなければならない状態でした。本や論文を読み漁りつつ、実習・インターン・就活などをこなしつつ…。締切がタイトなものが少なかったので量的疲労からは割と解放されていましたが、その分答えのない問いを突き詰めることばかりしていたので、学期中に比べて精神的な疲労は大きかったような。
目先の目標は卒論。本当に圧倒的に知識が足りていない状態なので、インプット多めの日々です。夏はフィールドワークとか、インタビュー調査とかいろいろ控えているので、そこまでに少しでも下地を作りたいなと。院生や教授に紹介してもらった本を片っ端から読む夏になるのかな。
進路編
インターン
近所の公民館とさわやか千葉県民プラザでインターン(???)をしてきました。別に公務員になる気はサラサラないのですが、“生涯学習”とか”社会教育”を大学で専攻しているので、現場の実情を知りたかったこと、なんとなく公務員を(主に待遇/労働環境の面で)批判してきましたが、未経験なのに批判するのは良くないと感じたので、行くことにしました。少なくとも申し込み段階では、そこらの一般企業よりは業務内容に興味があったはず。たぶん。
守秘義務の関係で詳しくは語れませんが、感想を少し。公民館は規模自体がそこまで大きくなく、館長さんにほぼマンツーマンで見てもらったのでとても面白かったです。大学でやっている研究関係で少しお話も聞かせてもらえたり、ずっと気になっていた指定管理者による公民館運営の実情の一端を知れたので、個人的には満足でした。

こんなカンカン照りの中毎日チャリをこいで通っていた。
一方のさわやか千葉県民プラザ。こちらは県の施設なので、設備がとても充実していました。千葉県庁にインターンで応募し、その管轄ということで今回お邪魔したので、正直なところやっつけな対応をされるのかなと思いましたが、担当者さんが熱心な方で、ふたを開けてみれば面白い実習でした。

個人的なお気に入りスポットは、回廊ギャラリー。僕が自習中は流山市展を開催してました。館内巡回の時にここに行って絵画を見るのが日課でしたね。油絵の雰囲気と匂いが大好きなので、将来は油絵を描きたいな~。
インターンを終えてみて、改めて公務員には絶対にならないと誓いました。職への向き合い方が人それぞれなので、自分には合わないだろうなというのが正直な感想です。少なくとも絶対に初職ではない。この認識を再確認できたことが一番の収穫かな。
一般企業のインターンは8月以降に受ける予定です。7月は他にも早期選考をいくつか受けたり、自己分析チックなことをしたり、いろいろしていました。断っておくと、院進や他の進路も前向きに検討しているので、就活していますが就職するかどうかは全く決めていません。どの選択肢もしっくり来ていないのが現状。差し支えなければ、みんなの進路への向き合い方(?)みたいなところも聞いてみたいです。
プライベート編
マリオカートワールド
ずっとデイジー×カラフルスクーターで走っている。グラフィックがキレイすぎないか???
6月に購入して以降、定期的にやり続けています。ネット対戦にハマってしまい、ほぼ毎日プレイしています。友達とはよくゲームをしますが、一人で時間を取ってやる程ハマっているゲームは久々。switch2に当選したときに購入するかすごく迷いましたが、買ってよかった。
今のレートは大体8100あたりを前後しています。実力的には中級者の真ん中~上あたり(?)。僕自身マリオカートはパーティゲームとしてのプレイが中心で、レートは潜ったことが無かった初心者(?)ですが、8000ぐらいまでは割とトントン拍子で来れました。
その原因が本作から導入された道コース。オープンワールドを売りにしている本作ならではのコースで、もともと設定されている2コース間の道を走るのが特徴です。どの道コースも距離が長いのが特徴で、下位で良いアイテムを引いてから上位に戻って使用する逆転走法(通称打開)をしていれば、大体上位になれます。強いアイテムを使いまくるので、勝ち負け関係なく爽快感があり、のめりこんでプレイしていた結果、気が付いたらここまで来ていたという印象です。
久しぶりに戦略的に、上手くなろうと思って対戦ゲームをしていて、とても楽しいです。そういえばゲームってこんな楽しみ方もあったなと。思えば近年ハマったゲームは、非対戦ゲーム(ドンキーコングとか、ポケモンLEGENDSとか)ばかりだったので、新鮮な気分で毎日プレイしています。もし買った人がいたら一緒に遊びましょう。いつか24人フレンドを集めてわちゃわちゃやるのが夢。
ヘッドフォン購入
普段モノを買わない僕にとって、久々にした大きな買い物(?)。半年前、使っていたワイヤレスイヤホンを無くしてから、ずっとケーブルつきイヤホンを使っていましたが、ここらで良いものを買いたいと思い、プライムセールでEarFun TuneProを購入。
正直めちゃくちゃいい買い物でした。初めてノイキャンが付いてるヘッドフォンを買ったのですが、ほんとに静かです。CMでよく見る、電車でつけるとライブ会場に飛ばされる…みたいな、まさにあんな感じ。外で勉強するときにとっても便利。あまりに外の音が聞こえないせいで、人生で初めて起きているのに電車を乗り過ごしました。ノイキャン考えた人天才でしょマジで。
個人的にノイキャンよりも驚いたのが集音モード。マイクで外の音を拾い、ヘッドフォンをつけていても普通に周りの音が聞こえる優れもの。移動しているときにノイキャンを使うと音が聞こえなさ過ぎて危ないですが、集音モードなら全く問題なし。ボタン一つでモード切替が出来るので、お店などでちょっと店員さんと会話するときにも便利です。
おわりに
8月1日深夜に本稿を書いている合間にやっていたら、記録を更新してしまった(?)
いかがでしたか。こうやって書き出してみると、案外人並に生きているみたいですね(???)。最近は2k48というパズルゲームにはまっています。良かったらやってみてください。僕のベストスコアは134284です(2025年7月現在)。
8月はちょっと余裕が出るはず(?)なので、レタ報とか他の記事もたくさん書きたいなと思っている次第です。この記事を読んで面白いなぁと思ったら、結婚したときに僕を披露宴に呼んでください。全力で祝いますので、何卒。
では、また次回があれば。どうぞよしなに。